琴平線 - 1100形 |
 |
京王帝都電鉄(現・京王電鉄)5000系を種車に、平成9年6月から11月にかけて4編成8両が投入されました。 京王5000系は昭和38年から44年にかけて製造され、前面にパノラミックウインドウを採用するなど、当時としては画期的なデザインで昭和40年代の京王線の主力となりました。車両の世代交代により、平成8年12月1日をもって京王線から引退しました。一部の車両は富士急行・一畑電気鉄道・伊予鉄道で第2の人生を送っています。 ことでん入線に対して、第1・第2編成は先頭車からの改造で4両とも電動車化改造を行い、さらに奇数車(1105号・1107号)はパンタグラフの取り付けが行われました。台車は京王線が1,372m、ことでんが1,435mと異なるため京浜急行電鉄1000形の台車に履き替えました。 |
各車両の詳細 |
車番 |
製造年月日 |
竣工年月日 |
備考 |
1101 |
S.44.6 |
H.9.7.4 |
|
1102 |
S.44.6 |
H.9.7.4 |
1103 |
S.44.6 |
H.9.7.25 |
|
1104 |
S.44.6 |
H.9.7.25 |
1105 |
S.44.6 |
H.9.10.22 |
|
1106 |
S.44.6 |
H.9.10.22 |
1107 |
S.44.2 |
H.9.11.27 |
|
1108 |
S.44.2 |
H.9.11.27 |
定員 |
136 |
最大寸法(長さ×幅×屋根高さ) |
17,500×2,800×4,100(パンタグラフ有)・3,956(パンタグラフ無) 単位:mm |
冷房装置 |
有 |
暖房 |
有 |
譲り受け先 |
京王帝都 |
|
車両図鑑トップページへ |
|