 |
 |
 |
前回に引き続き、今回も大塚製薬様に
御協賛いただきました。 |
参加者の皆様全員に
ポカリスエットイオンウォーターをプレゼント。 |
参加者の皆様も嬉しそうです。 |
 |
 |
 |
最初の本宮山までバスで移動します。 |
今回は参加者をA~D班に分けての
ウォーキングです。 |
本宮山登山口にて林先生のお話。
脈を取るだけで健康状態を知ることができます。
前日に睡眠をしっかりとることが
大事だそうです。 |
 |
 |
 |
ウォーキングスタートです。
鳥居をくぐり、登山道を進みます。
|
本宮山は「浸食」により両側の斜面が急峻な
「痩せ尾根」となっています。 |
途中の尾根では、イオンウォーターで水分補給。
風も強く気持ちよかったです。 |
 |
 |
ようやく山頂に到着!
高さ約7m、周囲12.5mもある「くじら岩」が
お出迎えしてくれました。 |
あいにくの曇り空でしたが、風が気持ちよく
山頂からの景色も素晴らしいものでした。 |
|
|
くじら岩の前で班ごとに分かれて記念撮影です。
|
 |
 |
 |
下山を前に林先生から怪我をしない
安全な転び方のお話をしていただきました。 |
転ばないように急斜面を下りていきます。 |
下山後、大内ダム公園に移動して昼食です。 |
 |
 |
 |
きれいな景色を見ながらの昼食は格別です。 |
お腹がいっぱいになったところで後半戦スタートです! |
水主神社散策です。
境内は県の自然環境保全地域に指定されています。
|
 |
 |
 |
宮司さんから神社の由来、歴史などを
説明していただきました。
ありがとうございました。 |
弘法大師手掘りの井戸もありました。
パワースポットですね。 |
さぁ最後は那智山登山です。 |
 |
 |
 |
登山口からいきなり急勾配になっていて
それを超えると鳥居が見えてきます。 |
足元には枯葉もたくさん落ちていて
滑りやすくなっていました。 |
しばらく上るとまた鳥居があります。 |
 |
 |
 |
ようやく山頂に到着しました。
石の祠は紀伊の熊野の方角に向いて立っています。 |
那智山は三山の中で最も低い山ですが、
展望がよく、大内平野を見渡すことができます。 |
下りの方が上るよりも滑りやすく
転んでいる人もたくさんいました。 |
 |
 |
 |
登山口まで戻ってきました。 |
途中の民家ではきれいな花が咲いていました。
このような発見ができるのも
ファミリーウォークの醍醐味ですね。 |
最後に道の駅 みろくで休憩。
全行程終了です。 |